ポーカーサイズのカード用スタンドを制作してみました。
撮影用にカードスタンドを探したのですが、ポーカーサイズにビシッと決まる物は
ほぼ無く、紙製で制作することに。
今回は今年制作したElegant Carousel デックのカードを立てるイメージでデザイン。
方向性が固まったら絵を描き、即、深夜の紙工作へ。何日かコツコツ手を…
続きを読むread more
12年前に作ったオーク材のティッシュボックスカバーが汚れてきたので、ニスを塗り直すついでに機能を追加してみました。
これが以前の写真です。かぶせるだけなので持ち上げるとスッポ抜けます。
今回は裏から中のティッシュボックスを支える機能を追加。
頭をひねって、機構をあれこれ悩んでいたのですが、手持ちの端材を見ているう…
続きを読むread more
妻に頼まれていた、加湿器のキャスター付き台を冬が来る前に製作しました。
加湿器を採寸し、ベニヤ端材でベースを作ってウォールナットの1.2ミリ厚の突板を全面に張り、艶消しニス仕上げで。
キャスターも取り付け完成。
加湿器を乗せると、こんな感じです。
これでクローゼットからの移動や、部屋移…
続きを読むread more
仕事帰りに百均のお店を物色していたら、色はドピンクなんだけど、L版の写真の入るアラベスクなフォトフレームを見つけ、『これはリペイントしたら化ける!』と確信をもったので二つ購入。
さっそく帰宅後作業開始
これがその百円フォトフレーム、ガラス部分はアクリル板ですらなく薄いエンビ板で、フレームもプラ製ですが、手に取らな…
続きを読むread more
だいぶ前に自作照明を作りたくて、耐熱紙買ったのですが(過去日記「照明製作記(その1)」「照明製作記(その2)」参照)、ほったらかしだったのです。
LED電球が明るくなって実用性が出てきて、危険も少なくなったので、じわじわ再開。参考用にディズニシーのアラビアンコーストのランタン研究したりもしました。そういや。
そんなわけで…
続きを読むread more
昨日の夜の降雪、凄かったですね!
そんなわけで、今朝早起きして雪ダルマつくりました。
まず洗面器を持って、マンションの外の雪を調達。
さささっと手早く、雪球を裏返した枡に盛り・・・・
要らなくなったアロハシャツを解体したハギレや、冷蔵庫の奥で眠っていた恐くて食べられない海苔で装…
続きを読むread more
ブーツの踵部分の底が、擦り切れてボロボロになってしまったので修理してみました。
巷の業者さんに頼むくらいなら、新しいの買ったほうが良いような価格帯のブーツなので、自分で。補修剤はチューブ式の「靴の修理屋さん」。固まるとゴムになる便利グッズ。
靴底をよく水拭きして綺麗にした後、汚れを紙やすりで削り、中途半端に浮いている…
続きを読むread more
ドン引きされそうですが・・木工をやってる部屋の一部(机上)です。こんな感じで図工室の机みたいなのにベニヤで出来た簡易棚をのせて道具や小さな木材を収納しています。
要は、子供のころの勉強机の引き出しの中のプラモ製作スペースが大人サイズになっちゃっただけなんですよ。手前に見えている金属の塊みたいなのが木の薄板を曲げることの出…
続きを読むread more
昔作った自作楽器「Q」の二号機をそろそろ作ろうと画策中。素材や形で遊んでみようかな。と。
ちなみに↓「Q」のサンプル音です。リズムや音程はヘタレ。
q20080621.wmv
--------
で、昔セメントで作った丸はこんな用途に↓。
木工で出るオガクズがもったいないので、チマチマエポキシで練って花瓶にで…
続きを読むread more
うおお!!!ドカ雪だー!!!
さっそく、前からやってみたかった、とある計画のために雪を採取!
で、手でコネたり、ヤスリで削ったりして・・・
ジャン!!完成。さすがに立たせるのは無理なので、この写真を加工して、ウチにあった純米大吟醸と記念撮影!!!↓
ふう・・。イキオイって大事だなぁ。
※この…
続きを読むread more
ノーメックス紙の接着実験です。30分硬化型のエポキシ接着剤でやってみました。
写真左上、右上
こんなかんじで、ノーメックス紙と木の端材をくっ付けて・・・。
写真左下
30分後に「エイヤッ!!」と思い切り剥がします。ごらんのとおり、紙が破れ、木に付着しています。いきなり大成功。エポキシはノーメックス紙の接着…
続きを読むread more
さて、突然ですがペンダントライトを作ろうと思います。フードだけですけど。とりあえず、ネットで耐熱紙を買ってみました。アラミド紙の一種で、ノーメックス紙という紙です。厚さ0.13mmと0.25mmの2種類を購入。とりあえず実験開始。
写真左上
手持ちの一灯ソケットに蛍光球(白熱球60w程度の明るさ)を付けたものです。 …
続きを読むread more
写真はガムテープの芯の輪にセメントを流し込んで、取り出した物です。ある目的に使う物。
セメントも、まぁ奥が深いですねぇ。以前、楽器の型枠をセメントで作ろうとして大失敗した事もあります・・。
重量の必要な小物作りにイロイロと使えそうなので研究中なのです。特に白セメントは重宝しそうな感じ。
楽器製作には使う事はな…
続きを読むread more
ネタもないので、銘木を水に浮かべて遊んでみました。
左から、
伐採後1年ほど経過した貰い物の柿の枝の輪切り
シャム柿
黒檀
紫檀
ブラックウォールナット
です。
で、まぁ、プカーリと水に・・・・
浮かんだのは
柿の枝の輪切り
ブラックウォールナット
で、その他の…
続きを読むread more
身内のコミケ参加者に頼まれていた物の制作がギリギリ、今朝完成しました。
ベニヤ板を切って、端材で足をくっ付けただけの衝立ですが、軽量化と並べた時に傾斜のそろうようにするのに、ちょっと苦労してたりします。
・・・・解る人には解る一品(逸品ではない)なのです??
続きを読むread more
実際に使用しているニスで、総合的にかなりいけそうなニスを紹介します。
その名も「フレッシュアクアF」、業務用水性ウレタンニスです。ホームセンターなどでは入手は出来ません。水性ウレタンと聞いてガックリした方、バカにしちゃいけません。そのへんの水性ニスとは次元が違いますよ。塗膜硬度も2hと、ラッカー(h程度)よりも強いです。…
続きを読むread more
仕事、仕事で特にネタもないので一年ほど前に、自分でデザインしたラグを載せてみようかと思います。個人でデザインしたものをオーダーメード出来る業者も増えて来て、こんなことも簡単に出来るようになりました。ネットって便利ですね。
上/デザイン画
下/完成したラグ
アクリルで、毛足の少しあるものに加工してもらいました。…
続きを読むread more
仕事柄、職場でも家でも構造的なネタを模索するのに、PCのソフト以外にブロックや粘土、木や石など感覚的に触りながら、「あーでもないこーでもない」とよくやるのですが、そんな模索から生まれた副産物を紹介してみたいと思います。
これは一年程前に作った一輪挿しです。杉板で出来ています。
最近作った、杉端材を「つ」の…
続きを読むread more
で、こりずに木工です。ずいぶん前に楽器材の端材などで作った置時計です。
文字盤、底板に黒檀、側をウォールナットの突板で仕上げています。ボディはメンテ出来るよう、上下に分割できます。ムーブメントは市販の物です。針も市販の物を削りこんで使用しています。フードにはアクリル板をきっちりに削り、接着材を使わず、はめ込んでいます。
続きを読むread more