コロナ禍の美術館系の記録
2020年初頭からから現在まで、コロナ禍の中、幾つかの例外を除き、都心からほぼ出られておりません。
そんな中、人混みを避けつつ都内で休日に妻と行った美術館系の記録のまとめ。
美術館に関しては特に都内在住で本当に良かったと思います。
ーーーーーーーーーーー
2020/8/10『東京タワー』

この日は人混みを避けつつ、妻と給付金で経済を回すことに。宿泊した東京タワー近くのホテルのバーラウンジでワイン♬
2021/3/1『美術新人賞デビュー2021展示会』

この日は午後から会社を休んで、従姪がグランプリを受賞した『美術新人賞デビュー2021』の展示会場、銀座の泰明画廊に。授賞式もありました。本当におめでとう!良い笑顔。
2021/4/13『文化服装学院の見学ツアー』

この日も会社を午後から休んで、妻が通信講座を受けている文化服装学院の見学ツアーに同行。世界のファッションスクールランキング2位になるだけあって凄い学校だった。型紙から起こせる服飾の知識、世界基準のセンスの良さ。これからのゲーム業界にも必須。生徒さんに応募して頂けるよう頑張らねば。
2021/6/12『さくらわだ個展』『竹久夢二展』『田渕由美子展』

従姪のギャラリー美の舎『さくらわだ個展』、弥生美術館の、竹久夢二展、田渕由美子展をハシゴ。充実の根津散歩。
2021/6/23『高田賢三回顧展』


午後から会社を休んで、妻と『高田賢三回顧展』へ。帰りに修復された『新宿の目』を見たり、オイスターバー堪能したり、伊東屋で文具や、オリジナルデック買い込んだり。日常が少しづつ戻って来ているのを実感。
2021/9/11『ART FAIR』

会社以外へのお出かけは久しぶり。従姪も出品している ART FAIR に。
2021/9/15『藤城清治展』

久しぶりの銀座。藤城清治展。今回で最後になるらしい。写真撮影も大丈夫でした。
2021/10/16 『二紀展』

義父さんの入選作を観に、国立新美術館で開催されている二紀展に。
2021/11/8『ドラード和世陀』

早稲田散歩で立ち寄った日本のガウディ、梵 寿綱(本名:田中 俊郎)が1983に手がけた『ドラード和世陀』。
細部に至るまで、前衛的な意匠がふんだんに盛り込まれた建築だった。コレは凄い。
2022/1/8 『大・タイガー立石展』

妻と二人で、埼玉県立近代美術館の『大・タイガー立石展』に。刺激になりました。凄いわ。
2022/3/27 『鏑木清方展』『上野リチ展』

鏑木清方展と、上野リチ展をハシゴ。良い刺激になりました
2022/6/12 『琉球展』

上野。東京国立博物館の琉球展に。見学後、駅構内のハイボールバーでまったりと。
2022/6/18 『埼玉県展』

義父さんの作品を観に、埼玉県立美術館に。
2022/7/30 『ヴェラ・ニューマン展 2022』

妻がチェックしていた、代々木上原で開催中の『ヴェラ・ニューマン展 2022』に。素晴らしい図案の数々。ちょうどギャラリートークも聞けました。日本では何故か知名度がイマイチなのだそう。
2022/8/25 『さくらわだ展』

午後、休みをとって妻と、銀座の泰明画廊で開催中の従姪の個展『わだ展』に。今回も見所満載。力作の数々。しかもほとんど売れてる!凄い凄い!『リバティに接近する』というのが、少し昭和感があって良いなぁ。『リバティ』は『戦って勝ち取る自由』な解釈なんだろうか。今でも。
そんな中、人混みを避けつつ都内で休日に妻と行った美術館系の記録のまとめ。
美術館に関しては特に都内在住で本当に良かったと思います。
ーーーーーーーーーーー
2020/8/10『東京タワー』

この日は人混みを避けつつ、妻と給付金で経済を回すことに。宿泊した東京タワー近くのホテルのバーラウンジでワイン♬
2021/3/1『美術新人賞デビュー2021展示会』

この日は午後から会社を休んで、従姪がグランプリを受賞した『美術新人賞デビュー2021』の展示会場、銀座の泰明画廊に。授賞式もありました。本当におめでとう!良い笑顔。
2021/4/13『文化服装学院の見学ツアー』

この日も会社を午後から休んで、妻が通信講座を受けている文化服装学院の見学ツアーに同行。世界のファッションスクールランキング2位になるだけあって凄い学校だった。型紙から起こせる服飾の知識、世界基準のセンスの良さ。これからのゲーム業界にも必須。生徒さんに応募して頂けるよう頑張らねば。
2021/6/12『さくらわだ個展』『竹久夢二展』『田渕由美子展』

従姪のギャラリー美の舎『さくらわだ個展』、弥生美術館の、竹久夢二展、田渕由美子展をハシゴ。充実の根津散歩。
2021/6/23『高田賢三回顧展』


午後から会社を休んで、妻と『高田賢三回顧展』へ。帰りに修復された『新宿の目』を見たり、オイスターバー堪能したり、伊東屋で文具や、オリジナルデック買い込んだり。日常が少しづつ戻って来ているのを実感。
2021/9/11『ART FAIR』

会社以外へのお出かけは久しぶり。従姪も出品している ART FAIR に。
2021/9/15『藤城清治展』

久しぶりの銀座。藤城清治展。今回で最後になるらしい。写真撮影も大丈夫でした。
2021/10/16 『二紀展』

義父さんの入選作を観に、国立新美術館で開催されている二紀展に。
2021/11/8『ドラード和世陀』

早稲田散歩で立ち寄った日本のガウディ、梵 寿綱(本名:田中 俊郎)が1983に手がけた『ドラード和世陀』。
細部に至るまで、前衛的な意匠がふんだんに盛り込まれた建築だった。コレは凄い。
2022/1/8 『大・タイガー立石展』

妻と二人で、埼玉県立近代美術館の『大・タイガー立石展』に。刺激になりました。凄いわ。
2022/3/27 『鏑木清方展』『上野リチ展』

鏑木清方展と、上野リチ展をハシゴ。良い刺激になりました
2022/6/12 『琉球展』

上野。東京国立博物館の琉球展に。見学後、駅構内のハイボールバーでまったりと。
2022/6/18 『埼玉県展』

義父さんの作品を観に、埼玉県立美術館に。
2022/7/30 『ヴェラ・ニューマン展 2022』

妻がチェックしていた、代々木上原で開催中の『ヴェラ・ニューマン展 2022』に。素晴らしい図案の数々。ちょうどギャラリートークも聞けました。日本では何故か知名度がイマイチなのだそう。
2022/8/25 『さくらわだ展』
午後、休みをとって妻と、銀座の泰明画廊で開催中の従姪の個展『わだ展』に。今回も見所満載。力作の数々。しかもほとんど売れてる!凄い凄い!『リバティに接近する』というのが、少し昭和感があって良いなぁ。『リバティ』は『戦って勝ち取る自由』な解釈なんだろうか。今でも。
この記事へのコメント