2020年の国勢調査の結果
2020年の国勢調査の結果が出たので、福井の両親の住む集落の情報を調べてみた。
まずは参考用に前回、2015年の結果。
-------------------------------------------------------------------
2015年度国勢調査より(A区/旧A区・A区一~四丁目 総合計)
総人数 876人 (国勢調査により判明した、実際に住んでいる人数。住民基本台帳に登録されている人口は953人)
40歳以上 610人(全体の70%)
45歳以上 550人(全体の63%)
50歳以上 496人(全体の56%)
55歳以上 440人(全体の50%)
60歳以上 400人(全体の46%)
65歳以上 336人(全体の38%)
----------------------------------------------------------------------------
そして今回。2020年の国勢調査の結果
-------------------------------------------------------------------
2020年度国勢調査より(A区/旧A区・A区一~四丁目 総合計)
総人数 824人 (国勢調査により判明した、実際に住んでいる人数。住民基本台帳に登録されている人口は908人)
40歳以上 590人(全体の72%)
45歳以上 548人(全体の67%)
50歳以上 486人(全体の58%)
55歳以上 428人(全体の52%)
60歳以上 373人(全体の45%)
65歳以上 334人(全体の41%)
-------------------------------------------------------------------
今回は準限界集落のまま。限界集落化は免れたが、
ついに65歳以上が40%を超えてしまった。
人口も減って来ているが、実はこの国勢調査後の2022年現在、2年弱で、
住民基本台帳に登録されている2020年の人口908人は、2022年現在858人まで急減している。
この勢いだと限界集落まっしぐらかもしれない。
ついでに
坂井市が公表している2013年データから2022年現在、住民基本台帳上は9年間で
A区全体----------117人減少
旧A区---------------169人減少
A区一丁目-------16人増加
A区二丁目-------8人増加
A区三丁目-------1人減少
A区四丁目-------28人増加
となり、セットバックの進まない旧A区から新興住宅地A区一~四丁目に移り住む人口より、
集落を離れる人口が増加したことが分かる。
コンビニが未だに無いどころか、個人商店も全部無くなって(東尋坊エリアは除く)、運転免許返納すると地域のバス頼み。
両親のかかりつけの病院も遠く心配は尽きない。

まずは参考用に前回、2015年の結果。
-------------------------------------------------------------------
2015年度国勢調査より(A区/旧A区・A区一~四丁目 総合計)
総人数 876人 (国勢調査により判明した、実際に住んでいる人数。住民基本台帳に登録されている人口は953人)
40歳以上 610人(全体の70%)
45歳以上 550人(全体の63%)
50歳以上 496人(全体の56%)
55歳以上 440人(全体の50%)
60歳以上 400人(全体の46%)
65歳以上 336人(全体の38%)
----------------------------------------------------------------------------
そして今回。2020年の国勢調査の結果
-------------------------------------------------------------------
2020年度国勢調査より(A区/旧A区・A区一~四丁目 総合計)
総人数 824人 (国勢調査により判明した、実際に住んでいる人数。住民基本台帳に登録されている人口は908人)
40歳以上 590人(全体の72%)
45歳以上 548人(全体の67%)
50歳以上 486人(全体の58%)
55歳以上 428人(全体の52%)
60歳以上 373人(全体の45%)
65歳以上 334人(全体の41%)
-------------------------------------------------------------------
今回は準限界集落のまま。限界集落化は免れたが、
ついに65歳以上が40%を超えてしまった。
人口も減って来ているが、実はこの国勢調査後の2022年現在、2年弱で、
住民基本台帳に登録されている2020年の人口908人は、2022年現在858人まで急減している。
この勢いだと限界集落まっしぐらかもしれない。
ついでに
坂井市が公表している2013年データから2022年現在、住民基本台帳上は9年間で
A区全体----------117人減少
旧A区---------------169人減少
A区一丁目-------16人増加
A区二丁目-------8人増加
A区三丁目-------1人減少
A区四丁目-------28人増加
となり、セットバックの進まない旧A区から新興住宅地A区一~四丁目に移り住む人口より、
集落を離れる人口が増加したことが分かる。
コンビニが未だに無いどころか、個人商店も全部無くなって(東尋坊エリアは除く)、運転免許返納すると地域のバス頼み。
両親のかかりつけの病院も遠く心配は尽きない。