自作ティッシュボックスカバーを改良
12年前に作ったオーク材のティッシュボックスカバーが汚れてきたので、ニスを塗り直すついでに機能を追加してみました。

これが以前の写真です。かぶせるだけなので持ち上げるとスッポ抜けます。
今回は裏から中のティッシュボックスを支える機能を追加。
頭をひねって、機構をあれこれ悩んでいたのですが、手持ちの端材を見ているうちに閃きました。端材がぴったりサイズじゃなかったのが逆に解決策になりました。

まずは汚れを軽く耐水ペーパーで落とし、ニス塗り。

追加パーツを端材の切った貼ったで製作します。

それをボックス裏に接着。上の隙間と段差がポイント。

ティッシュボックスを斜めにして中に入れ、その隙間からパドックの板を入れ、中の溝にはめると・・

はいいいっ!見事に固定できました。私、かしこいんじゃないか♪

というわけで、機能性がアップした自作ティッシュボックスカバー製作記でした。

これが以前の写真です。かぶせるだけなので持ち上げるとスッポ抜けます。
今回は裏から中のティッシュボックスを支える機能を追加。
頭をひねって、機構をあれこれ悩んでいたのですが、手持ちの端材を見ているうちに閃きました。端材がぴったりサイズじゃなかったのが逆に解決策になりました。

まずは汚れを軽く耐水ペーパーで落とし、ニス塗り。

追加パーツを端材の切った貼ったで製作します。

それをボックス裏に接着。上の隙間と段差がポイント。

ティッシュボックスを斜めにして中に入れ、その隙間からパドックの板を入れ、中の溝にはめると・・

はいいいっ!見事に固定できました。私、かしこいんじゃないか♪

というわけで、機能性がアップした自作ティッシュボックスカバー製作記でした。
この記事へのコメント