1/6スケール壁制作記
■その1(スチームパンク壁)

紙や紐、木片などで計器類を作成し、以前作った塗料棚の後ろ側にアイス棒などでディテールを追加し、塗装。

人形や小物との比較はこんな感じ。


試しに撮影した写真。うむ良い感じじゃないかな♪
■その2(室内壁)


ボール紙をくり抜いて百均で買った窓枠をはめ込み、塗装。カーテンは端切れを利用して作成してます。カーテンレールは木片や焼鳥串を加工してそれらしく。
■その(黒煉瓦の外壁)
↑の室内壁の裏側に黒煉瓦の外壁も作成。補強も兼ねてます。

ガラス部分はエンビ板を利用。黒煉瓦部分は、木の板を加工したもので立体を出し、厚紙を切ってベースの黒煉瓦をチマチマ貼り付け。目地塗装後、汚し塗装もしています。

黒煉瓦に映える夏蔦も制作。紙ひもをほぐしたものをさらに細く裂いて撚って茎を。紙おしぼりを染めて切り抜いたものを葉に。

こんな感じに仕上がりました。なにげに時間かかってます。
紙や紐、木片などで計器類を作成し、以前作った塗料棚の後ろ側にアイス棒などでディテールを追加し、塗装。
人形や小物との比較はこんな感じ。
試しに撮影した写真。うむ良い感じじゃないかな♪
■その2(室内壁)
ボール紙をくり抜いて百均で買った窓枠をはめ込み、塗装。カーテンは端切れを利用して作成してます。カーテンレールは木片や焼鳥串を加工してそれらしく。
■その(黒煉瓦の外壁)
↑の室内壁の裏側に黒煉瓦の外壁も作成。補強も兼ねてます。
ガラス部分はエンビ板を利用。黒煉瓦部分は、木の板を加工したもので立体を出し、厚紙を切ってベースの黒煉瓦をチマチマ貼り付け。目地塗装後、汚し塗装もしています。
黒煉瓦に映える夏蔦も制作。紙ひもをほぐしたものをさらに細く裂いて撚って茎を。紙おしぼりを染めて切り抜いたものを葉に。
こんな感じに仕上がりました。なにげに時間かかってます。
この記事へのコメント