トルコ音楽とベリーダンス
15日、知人の石田夫妻の参加されるライブを久々に、相方も巻き込み、鑑賞してきました。
前にお会いしたのが7、8年前なのですが、お二方とも変わらず素敵な演奏を続けられていました。
石田さんの楽器をヤフオクで落したのが切っ掛けで交流が生まれ、石田さんの自宅でサズ(トルコの撥弦楽器)の弾き方を教えて頂いたこともあります。
当時の日記↓
http://honnesan.seesaa.net/article/20185246.html
今回のライブの詳細↓ベリーダンサーさんもおられました♪どきどき。
--------------------------------------
トルコ音楽とベリーダンス
日時:2014.11.15(土)19:00開演
場所:祖師谷大蔵「カフェ・ムリウイ」
(03-5429-2033)
世田谷区祖師谷4-1-22-3F
小田急線祖師谷大蔵駅より北口商店街を徒歩5分
URL: http://www.ne.jp/asahi/cafe/muriwui/
出演:OltuTaşı:【石田秀幸(ネイ、カヴァル)、石田みか(歌、サズ)、
立岩潤三(パーカッション)】、
キム ウイシン、Minami、Yuki(ベリーダンス)
--------------------------------------
会場は祖師谷大蔵のライブカフェ『カフェ・ムリウイ』


屋上から入る不思議な店舗です。


石田さん達に挨拶した後、ビールやおつまみをいただきながら鑑賞。
ギリシアやトルコの音楽の生演奏は、あっという間に場を異国にしてしまいますね。不思議。
私の大好きな楽器サズ(弾けませんがw)の音色も素敵。サズは楽器として完成されてると思うなぁ・・。もっと認知度が上がってもいいと思うのだけれど・・・・
石田秀幸さんは、カヴァルという笛をメインにネイ、そしてケメンチェというフィドルのような音色の擦弦楽器も演奏されていました。カヴァルを自在に吹き操るその音色に惚れ惚れ。
撮影させていただいたケメンチェ↓

石田みかさんは、歌とサズがメイン。ベリーダンス時にはラウタ(だったかな?)という、ウードとリュートの中間のような楽器も弾かれてました。可動フレット付なんですね。うおお。
吟遊詩人のような佇まいと、その音色に、これまたウットリ♪
撮影させていただいたラウタ(?)↓

パーカッションの立岩さんも、見たことのないような奏法でフレームドラムを操っておられました。
ベリーダンスはヨガの動きを取り入れたような、今までみたことのないタイプ。妖艶で素敵でした。難易度は物凄く高そう・・・
途中、会場に居られた、サズ奏者の藤井良行さんも飛び入り。
写真左から、石田秀幸さん、石田みかさん、藤井良行さん↓

やはり、生の演奏は良いですね。youtube等でも各国の民族音楽は聞けますが、場の音の響きや空気感はライブならでは。
そして楽器に詰め込まれた、歴史や文化の意匠、構造。それを操るプロ奏者の巧みな演奏・・・・
本当に素敵な夜をありがとうございました~♪
前にお会いしたのが7、8年前なのですが、お二方とも変わらず素敵な演奏を続けられていました。
石田さんの楽器をヤフオクで落したのが切っ掛けで交流が生まれ、石田さんの自宅でサズ(トルコの撥弦楽器)の弾き方を教えて頂いたこともあります。
当時の日記↓
http://honnesan.seesaa.net/article/20185246.html
今回のライブの詳細↓ベリーダンサーさんもおられました♪どきどき。
--------------------------------------
トルコ音楽とベリーダンス
日時:2014.11.15(土)19:00開演
場所:祖師谷大蔵「カフェ・ムリウイ」
(03-5429-2033)
世田谷区祖師谷4-1-22-3F
小田急線祖師谷大蔵駅より北口商店街を徒歩5分
URL: http://www.ne.jp/asahi/cafe/muriwui/
出演:OltuTaşı:【石田秀幸(ネイ、カヴァル)、石田みか(歌、サズ)、
立岩潤三(パーカッション)】、
キム ウイシン、Minami、Yuki(ベリーダンス)
--------------------------------------
会場は祖師谷大蔵のライブカフェ『カフェ・ムリウイ』
屋上から入る不思議な店舗です。
石田さん達に挨拶した後、ビールやおつまみをいただきながら鑑賞。
ギリシアやトルコの音楽の生演奏は、あっという間に場を異国にしてしまいますね。不思議。
私の大好きな楽器サズ(弾けませんがw)の音色も素敵。サズは楽器として完成されてると思うなぁ・・。もっと認知度が上がってもいいと思うのだけれど・・・・
石田秀幸さんは、カヴァルという笛をメインにネイ、そしてケメンチェというフィドルのような音色の擦弦楽器も演奏されていました。カヴァルを自在に吹き操るその音色に惚れ惚れ。
撮影させていただいたケメンチェ↓
石田みかさんは、歌とサズがメイン。ベリーダンス時にはラウタ(だったかな?)という、ウードとリュートの中間のような楽器も弾かれてました。可動フレット付なんですね。うおお。
吟遊詩人のような佇まいと、その音色に、これまたウットリ♪
撮影させていただいたラウタ(?)↓
パーカッションの立岩さんも、見たことのないような奏法でフレームドラムを操っておられました。
ベリーダンスはヨガの動きを取り入れたような、今までみたことのないタイプ。妖艶で素敵でした。難易度は物凄く高そう・・・
途中、会場に居られた、サズ奏者の藤井良行さんも飛び入り。
写真左から、石田秀幸さん、石田みかさん、藤井良行さん↓
やはり、生の演奏は良いですね。youtube等でも各国の民族音楽は聞けますが、場の音の響きや空気感はライブならでは。
そして楽器に詰め込まれた、歴史や文化の意匠、構造。それを操るプロ奏者の巧みな演奏・・・・
本当に素敵な夜をありがとうございました~♪
この記事へのコメント