人形制作日記その2【三途の川の船頭カロン02】
前回からのつづきです。
前回『人形制作日記その1【三途の川の船頭カロン01】』↓
http://honnesan.seesaa.net/article/400281075.html
----------------------


ブーツは直接足に石粉粘土を盛り付けることに。どうせ脱着式にしたところで、ブーツだと、そんなに可動しないので問題なし。装飾を施してそれっぽく仕上げ。

手にはバンテージを。紙を細切りにして貼っていく。紙は進々堂の紙お手拭きを洗って干した物。

あの世への船頭の仕事は心も荒むんじゃないかと、人形の腰に酒瓶をぶら下げることに。ありものオマケ酒瓶に染めた紙とマニキュアでホルダーを製作。

小物がもう少し欲しくなったので、コンパスもどきも作ってみる。

コンパス内部はフォトショで絵を描いて印刷して貼り付け。小さいからほとんど分からないんだけど(笑)
その上からマニキュアのトップコートでコーティング。
手甲も制作して、各パーツをまとめて、バランスをみながら細部を作りこんで、とりあえず完成。
まだまだ手は入れるかもしれないけれど、コマ撮り撮影時まで、とりあえずこの状態にしておく。
↓


背景は適当に描いた絵を合成。
うーん。模型写真もコツを掴んどかなきゃなぁ・・・・。
前回『人形制作日記その1【三途の川の船頭カロン01】』↓
http://honnesan.seesaa.net/article/400281075.html
----------------------

ブーツは直接足に石粉粘土を盛り付けることに。どうせ脱着式にしたところで、ブーツだと、そんなに可動しないので問題なし。装飾を施してそれっぽく仕上げ。

手にはバンテージを。紙を細切りにして貼っていく。紙は進々堂の紙お手拭きを洗って干した物。

あの世への船頭の仕事は心も荒むんじゃないかと、人形の腰に酒瓶をぶら下げることに。ありものオマケ酒瓶に染めた紙とマニキュアでホルダーを製作。

小物がもう少し欲しくなったので、コンパスもどきも作ってみる。

コンパス内部はフォトショで絵を描いて印刷して貼り付け。小さいからほとんど分からないんだけど(笑)
その上からマニキュアのトップコートでコーティング。
手甲も制作して、各パーツをまとめて、バランスをみながら細部を作りこんで、とりあえず完成。
まだまだ手は入れるかもしれないけれど、コマ撮り撮影時まで、とりあえずこの状態にしておく。
↓


背景は適当に描いた絵を合成。
うーん。模型写真もコツを掴んどかなきゃなぁ・・・・。
この記事へのコメント