BugsGearBC-50(ウクレレ)レポート

巷で怪しげな噂の飛び交う、BugsGearのウクレレ、BC-50を入手したのでレビューじみたものをあげたいと思います。

自作採寸用にコンサートサイズの安いウクレレを前から探していたのですが、本物のアバロン(貝)装飾の数十万に見えるウクレレが、ヤフオクで数万で落札されている物を見つけたのです。

hon060420_001.jpg
hon060420_002.jpg

BugsGearという韓国の工房の物らしく、代理店は(株)ストリングネットとのこと。合板モデルが多かったので、今まで買うまでは至らなかったのですが、ボディー材が全て単板の物があったので、人柱も覚悟して今回購入してみました。
なんで単板なの?と思われる方もいるかもしれませんが、後でリペア、改造がしやすいからというのが、私の中では大きいのです。合板物は物によってはお手上げの事もあるので。調整を覚悟して購入したわけです。

で、詳細です。ショップから新品をヤフオクで定価の半値以下で入手しましたが、普及認知活動の一環かも知れないので、どのくらいで入手するのが適正なのかは今後わかりません。が、定価にしろ価格破壊ですよ。こりゃ。

BugsGear BC-50
Shape : Concert
Scale : 382mm 20F
Top : Solid Ceder
Side : Solid Rosewood
Back : Solid Rosewood
Neck : Mahogany
Logo : Abalone
F/B : Ebony
Bridge : Ebony
Tuners : Gold
Nut&Saddle: Bone
Rosette : Abalone
Bound Top: Abalone
Bound Back: Abalone
定価   : 65,000円

さて、家に届いた箱を開けると・・。剥き身のソフトケースの中に、これまた剥き身の本体が!
そして説明書の類は一切入っていません。物凄い不安感が漂います。そして張ってある弦は何故かローG仕様???4弦が巻き弦です。

hon060420_003.jpg

とりあえず、本体チェックから。おお!?想像していたより良い作りです。サウンドホールのエッジの処理も丁寧にされていて、ブリッジ等の黒檀素材の箇所にはテカテカのニスがのっていません、良いです。
サドルも骨(牛骨?)で、オクターブ調整し易い太めの物です。アレ?HPのヤツは削ってあったのにこれは未加工です。自分でやれってことですかねぇ。

そして肝心の音。あ、良いです!とても。シダーとウレタン塗装の相性はいいかもしれません。ボディのローズも相まって、コワンとした心地よい音。弦が馴染んだら音ファイル後日あげまーす。
弦高も適正でビビリもなくハイポジションまで楽に弾けます。

hon060420_004.jpg

アバロンの装飾も安っぽいイミテーション物とは違い、上品です。ペグはギア式でスムーズ。

hon060420_005.jpg
響板のシダー単板は綺麗な柾目。サイドとバックのローズウッド単板も目の狭い柾目でなかなかです。
ちょっと導管が大きい気がするのでアジア系のローズだとは思いますが。全くオッケー!

塗装はウレタンですが、吹きっぱなしではなく、きちんと磨いてあります。塗膜は厚めですが・・。

といいこと尽くめです・・・。


・・・が!装飾に細かい粗さがチョコチョコ見受けられます。ただ国産の楽器と比べての事なので、ハワイ産のワイルドなウクレレをお持ちの方は気にならない程度だと思います。

hon060420_006.jpg

では、はい。バインディングの端の処理。イマイチです。せっかく貝装飾が綺麗なのにもったいないです。手作業の箇所だと思いますが、こういった所をビシッときめると日本での評価が違って来るかと。
音とは関係のない部分ですが、装飾を売りにしている工房なら、これは損ですよねぇ・・。

hon060420_007.jpg

そして今回一番不可解なのが指板の貝装飾から一箇所だけはみでた(?)黒いエポキシのような物。
ええ、そんなものサッとヤスリで削れば何の問題もないのです。問題は生産工程のどの部分でコレが出て、そして残ってしまったのかです。普通に考えれば、どんな工程でウクレレを仕上げるにしろ、指板を仕上げてフレットを打つのです。こんな物が残るはずありません。うーん、謎です。この辺りに生産の秘密があったりするのでしょうか。あ、完成したあとに偶然くっついちゃったとか。んなバカな。


とまあ、細かいアレやコレやがあるにせよ。この仕様、素材、作りでこの価格は国内メーカーにとっては脅威ではないでしょうか。アバロン装飾を武器に日本市場に売り込みをかける戦略もなかなか面白いですしね。
安くアバロンを仕入れるルートがあるんでしょうねぇ。加工は機械だと思いますし。

とりあえず、個体差もあるでしょうし、多少の調整は覚悟の上でなら、お買い得だとは思います。

以上、仕事から帰宅して1時間を費やしたレポートでした。怪しくて手の出せなかった方、これから購入をお考えの方々に少しでも参考になれば幸いです。

-----------------
4/20追記

あ!衝撃の事実!なるほど韓国のは工房じゃなくメーカーなのか!ちょっと納得。ま、どうでもいい事なんですけど。(写真は外箱です)

hon060420_008.jpg

銘木の産地でしかも人件費の安い場所で現地生産、これは安く出来るはずです。アレ?じゃ韓国の職人さんが云々ってのは??

-----------------

5/2追記

某所で思い切り鳴らしてみると、イマイチでした。張力のある弦に張替えてみます。内部サウンドホール下の真横の力木の奥には3本もの力木が確認できました。こんなに必要なのかなぁ・・。あと、サイドのローズを内側から覗いてみると、割れかかっている箇所が・・・。というより、曲げに失敗したような跡です。ムムム。

-----------------

5/4追記
音色です。参考程度に。弦はカマカのブラックナイロンです。

bgbc50.wma

この記事へのトラックバック

  • 本体(コンサートサイズ)がいっぱい

    Excerpt: 75mmの胴厚と388mmのスケールを採用したコンサートサイズ。 Concert Model75mmの胴厚と388mmのスケールを採用したコンサートサイズ。全体にサイズアップされ、更に豊かな音量と厚み.. Weblog: ウクレレのレス racked: 2007-07-28 17:05