引き出す背負投

じわじわとまた引き出し型の背負投げにブームの兆しがありそうなので、メモがてら。私の中高学時代はこの背負いが主流でしたが、その後、古賀さんの活躍などで、背負いの主流が逆転したような気がします。俊敏な動きで跳ね上げる岡野背負いが復活したんですね。

国際ルールの押込み型有利の変更等の影響やその他モロモロの事情によって、大きく踏み込んで釣り上げる背負いに流行が移っていったんでしょうねぇ。実際私も社会人になってからは、古賀背負いメインになってましたから・・。なんてミーハー

と、まぁ経緯はどうあれ、大きな違いというと、引き出し型は、引き手を大きく高めに引き出すのと、釣手を釣り上げず肘を自分のヘソにぶつけるように使う所でしょうか。全身で引き出す感じ。

昭和の引き出し型背負いの名手、野村豊和さんの背負いの講習動画が上がっていたので貼っておきます。釣手の解説は3に。ここが一番の違いかも。釣手も引き出しの動力源に使ってるんですよね。













おまけで野村豊和さんの現役時代の貴重な映像。物凄い高速の左一本背負い↓ちなみにあの野村忠宏はこの方の甥っ子です。



・・・今日の練習はコレ主体でやってみよ・・。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック